略歴
生年月日 | 昭和40年9月4日 |
---|---|
趣味 | 野球、野菜づくり |
家族構成 | 妻、娘三人 |
出身地 | 東京都府中市 |
出身校 | 東京都立国立高校卒業。 東京大学法学部政治学科卒業。 |
経歴 | ●松下政経塾に入塾(10期生)。スタンフォード研究所(米)、熊本県などで地域づくり活動を行う。 ●熊本県の汚水処理会社勤務。その間、自然農による農作物栽培を実践。 ●「自然との共生」を理念とする衆議院議員・鳩山邦夫氏の秘書。 ●平成17年の第44回総選挙で初当選。年金・医療問題、公務員制度改革、災害・防災対策、環境問題に特に注力。 ●平成21年の第45回総選挙で次点。 ●東日本大震災直後に復興支援グループ「ゆいっこ横浜言いだしっぺ支部」を立ち上げ。地元の仲間たちと募金・炊き出し・物資提供などの活動を行う。現在も継続中。 ●平成24年第46回衆議院総選挙で再選。 ●平成25年2月 国土交通大臣政務官・復興大臣政務官に就任。東北の復興を政務官として推進(~H.25.9)。 ●観光庁担当政務官の際、外国人観光客1,000万人突破。外国人観光客の免税対象を消耗品にまで広げ、観光地での消費増に貢献。 ●平成26年9月 自民党国土交通部会長に就任(~H.27.10)。 ●平成26年第47回衆議院総選挙で3期目当選。 ●平成27年10月 財務副大臣に就任。日銀政策決定会合への出席や予算審議等を行う(~H.28.8)。 ●平成28年8月 自民党国会対策委員会副委員長に就任(~H.29.8)。 ●平成29年1月 ガーナ共和国 ナナ・アド・ダンクワ・アクフォ=アド大統領就任式における総理大臣特使 ●平成29年8月 総務副大臣・内閣府副大臣に就任(~H.30.10)。 ●平成29年9月 自民党横浜市連会長に就任。 ●平成30年10月 衆議院財務金融委員長に就任。 ●平成30年10月 自民党行政改革推進本部副本部長に就任。 ●平成30年11月 自民党税制調査会幹事に就任。 ●平成30年11月 自民党情報通信戦略調査会事務局長に就任。 |
最近の主な実績 | ●ビザの緩和や免税制度の改正に取り組み「外国人観光客1千万人突破」を実現。外国人旅行者の消費額を倍増させる起爆剤に。 ●「休眠預金活用法」(議員立法)の成立に、議連の幹事として参画。民間の公益活動を支援。 ●熊本の震災直後に予備費を使って当座の復興予算とする早期対応を実現。 ●IDB(米州開発銀行)年次総会への出席(バハマ) ●G7財務大臣・中央銀行総裁会議に参加(仙台) ●総理大臣特使としてガーナ共和国大統領就任式に出席。 ●行政相談業務の改善で、誰もがより利用しやすい制度へ。※進行中 ●官製はがきを国際郵便で使いやすくするための8円切手の発売。※進行中 ●深谷・上瀬谷の基地返還と跡地利用、国道1号線の更なる渋滞緩和を実現中。 ●高速道路(横浜北線・横浜環状北西線)の工期前倒し |
メッセージ | 私がライフワークとする環境と自然農は、学びと発見の宝庫です。しあわせな人間社会を創るために政治が目指すべきもの、競争とバランス、分かち合いともに生きる法則など、さまざまなことを教えてくれます。 |
役職 | <政務>
<院務>
<所属委員会>
<党務>
<所属議員連盟>
<その他>
<地域>
|
資格 |
|
さかい学の実績 |
|
学生時代
武蔵府中リトルリーグ(6年生のときはキャプテン)、シニアリーグ、高校でも野球部に在籍。
高校は、甲子園に行った次の年の入学だったため、甲子園は経験できなかった。
大学ではL号軟式野球部(当時の名称)に入り3年生のときにはプレイニングマネージャー(監督)となった。一年間を通じ、一年生時3勝17敗、二年生時1 勝18敗1分のチームが監督時には11勝8敗1分で春期六大学リーグでは当時東大L号史上初の準優勝を経験した。他にAIESEC(アイセック・国際経済商学学生協会)やボランタス(知的障害を持った子ども達に社会教育を提供するお手伝いをする会)に所属し、国際交流やボランティアの資金集めの廃品回収などを行なった。
松下政経塾時代
初年度の前半は、労働体験実習でアシックスのシューズ工場でラインに入る作業を体験。後半は同期2人と3人で「小選挙区制に効きめなし」の論文を仕上げ、月間総合雑誌「PHP」に掲載された。
二年目は熊本県庁(8ヶ月)と人吉市役所(4ヶ月)にて行政研修を行なった。
県庁では地域振興課、市役所では市制50周年事業推進室に在籍した。
当時細川知事の日本一づくり運動が提唱されており、地域づくりグループ達の一年ががりのイベントをサポートし、熊本県地域づくり推進協議会の立ち上げに参画した。
三年目はアジアの地域と今後の展望ということで、まだ開発されていない地域を大資本なしで幸せなコミュニティーにするためにはということでNPO「地球市民の会」の協力を頂いてタイの田舎にホームスティを体験した。この頃「スモール・イズ・ビューティフル」「自然農」「エントロピーの法則」の考え方に出会う。
四年目にはアメリカ、カリフォルニア州にあるSRIインターナショナルという研究所で先進国における地域振興のノウハウを研修した。
SRIはスタンフォード大学から分かれた研究所として基礎技術の研究が盛んで、地域振興の手法もテクノロジーパークを中心とした企業クラスターを構成していくといったものが主であった。
五年目は日本に帰国と同時に平成5年の衆議院選挙だったため、熊本の知人に誘われ細川護熙(もりひろ)選対の一員として選挙を体験する。その後退塾。
矢上雅義(やがみまさよし)事務所では、公設第1秘書として、一年間議員会館にて勤務した。
地水社時代
松下政経塾での研修を通じ、21世紀は水と土の時代との確信を持ち、自らの身をもって体験するため熊本県阿蘇郡蘇陽町にある地水社、佐藤社長の元で働いた。
地水社というのは土壌浄化法という方法を用いた汚水処理がメインの会社。
その他、浄化槽設置や床暖房、それに関わる配管、ボイラー、シンク、便器などの器具設置、大工仕事など、この間現場で作業員として働いた。
菅(かん)工事や浄化槽の国家試験もこのとき取得。水と土の両方を勉強できる場で、朝5時半に起きて自然農にも挑戦した。3年いる間に社長の家族とともに、手植え、手刈りで3回の米づくりも体験した。
蘇陽町大野にある幣立(へいだて)神宮の境内の借家に住み、地元ではソフトボールチーム「セブンスター」や消防団第二分団などに所属し、部落の草刈りや労働奉仕にも参加した。
鳩山邦夫事務所時代
「自然との共生」を政治活動の原点にする衆議院議員鳩山邦夫の理念に共鳴し、秘書になる。
文京・台東・中央区を選挙区とするなか、中央区の地区担当として後援会活動に携わる。同時に、政務担当秘書として、国会周辺並びに政策を担当。
旧地元では地区担当の延長で、中央区の方との窓口として旧地元の会合や党の支部などの会議に出席した。
鳩山邦夫議院運営委員長時にも議運担当として連絡や情報収集に従事した。
鈴木宗男議員(当時)の逮捕許諾請求、辞職勧告決議案、田中真紀子議員の辞職などの案件を間近で体験。
鳩山邦夫有事立法委員長時にも担当し、委員長を補佐。与党理事懇談会には毎回出席し、そこで理事の先生方に状況説明をするなどした。
鳩山邦夫代議士を囲む中央官僚の会も担当し、各省庁の課長クラスの方々10数名と鳩山邦夫代議士の日程アレンジから様々な情報のやりとりを行った。
また、鳩山代議士が会長を務める超党派の議員連盟「自然との共生を考える国会議員の会」事務局を切り盛りし、鳩山代議士の著書『環境党宣言』出版の際には、裏方として中心的な役割を果たした。
衆議院議員選挙に立候補するため、平成15年8月31日、同事務所を退職。