今日は自民党の国土交通部会で、千葉県山武市まで視察に行きました。
これからの街づくりの中で「コンパクトシティー」の取り組みを先取りしようとしている事例を見るためです。
昨年から地域公共交通も大きな課題になっています。
↑ ゴルフをやらないこともあり、久しぶりの海ほたる。
結構混んでいて、予想外でした。海外の観光客もいるのでしょうか?
↑ 改めてフロアガイドを見ると、ここは川崎方面から来た車と木更津方面から来た車の駐車階が違っていました。
そういう作りになっているのですね。
↑ 睦沢町の市原町長(右側の方)から説明を受けました。
↑ この田んぼに住宅、道の駅、特産品加工場、浴場施設、レストラン、そのうち郵便局まで集めて、健康にいい町として、小さな拠点を作る計画です。
↑ 山武市の乗り合いタクシー(「デマンドタクシー」)の取り組みについて説明を聞きました。
3人で電話予約を受けて9台のタクシーの調整をしていきます。1日150件の予約が入るそうで、私たちがいるたかだか数分の間にも3本電話が入りました。
↑ この端末がデマンドタクシーにのっていて、本部から指示を受けることになります。
今までは公共交通は民間の仕事という整理でしたが、法律も作り、これからは市町村が計画を立てれば行政が絡んで交通手段を確保することができるようになりました。
↑ 山武市で一本だけ残しているコミュニティーバスです。
後の路線を無くした代わりにデマンドタクシーの導入をしたということです。デマンドタクシーの予約はあれだけあるのにバスは1人2人しか乗っていないのですね。
<おいしいもの>
睦沢の道の駅で地域の物産も見ました。
↑ ブルーベリー酢。水や牛乳などと混ぜて飲んだり、すし酢にも使えますと書いてあります。
帰って、早速牛乳に混ぜて飲みました。酸っぱいにおいはするものの、飲んでみるとそれほどきつくありません。
↑ 味噌などの調味料は出張のたびに購入します。
政務官時代は、各地の味噌が我が家の食卓を楽しませてくれていましたし、東北の味噌は「ゆいっこ」で販売したり、大槌の乾物と合わせて「味噌汁セット」という名前でお中元・お歳暮として贈っていました。
最近出張が少なかったので、久しぶりの「ご当地味噌」に妻も大喜び。
↑ 睦沢産のミルキークイーン。
これも楽しみです。